院長ブログ
2016年6月 7日 火曜日
右肩の痛み
36歳 女性
右肩の付け根の痛み(第一肋骨凸変位)で来院されました。
右の短下肢で右の仙腸関節が緩んでいるため、代償作用で第一肋骨が
飛び出てきていました。
この方は慢性の肩こりが続いていると思われていました。
3回の整体治療後、痛みはなくなりました。
この症状は殆どの方が(肩こり)だとおもわれるようです。
右肩の付け根の痛み(第一肋骨凸変位)で来院されました。
右の短下肢で右の仙腸関節が緩んでいるため、代償作用で第一肋骨が
飛び出てきていました。
この方は慢性の肩こりが続いていると思われていました。
3回の整体治療後、痛みはなくなりました。
この症状は殆どの方が(肩こり)だとおもわれるようです。
投稿者 片山整骨院 | 記事URL
2016年4月 5日 火曜日
肩の痛み
T,Mさん 女性 52歳
肩の痛み(第1肋骨頭の凸変位)
肩こりとよく間違われるのですが、仙腸関節の分離の強い側で代償作用として
胸椎の1番と関節をなしている第1肋骨頭が飛び出てしまうものです。
整体後、仙腸関節を強く締め付ける治療をし痛みは完全に消失しました。
*僧帽筋反射のシコリと同様(肩こり)と間違えている人の多い症例です。
両方ともマッサージなどでは治りません。
肩の痛み(第1肋骨頭の凸変位)
肩こりとよく間違われるのですが、仙腸関節の分離の強い側で代償作用として
胸椎の1番と関節をなしている第1肋骨頭が飛び出てしまうものです。
整体後、仙腸関節を強く締め付ける治療をし痛みは完全に消失しました。
*僧帽筋反射のシコリと同様(肩こり)と間違えている人の多い症例です。
両方ともマッサージなどでは治りません。
投稿者 片山整骨院 | 記事URL
2016年2月25日 木曜日
腰痛
前回のお話の続きになります。
仙腸関節が緩むと周りの筋肉が副木の役目をして腰、臀、腿裏等が
非常に硬くなります。これは緩んだ仙腸関節をそれ以上緩まないように
ガードしているんです。が、結果、筋肉痛をおこします。
ここでマッサージや針で部分的に硬さをとろうとすると仙腸関節の支えが
無くなり、余計に症状が悪くなる訳です。しかし、ここで熟練された治療師
ならば、まずは痛みの原因の治療をしてくれるはずです。
仙腸関節が緩むと周りの筋肉が副木の役目をして腰、臀、腿裏等が
非常に硬くなります。これは緩んだ仙腸関節をそれ以上緩まないように
ガードしているんです。が、結果、筋肉痛をおこします。
ここでマッサージや針で部分的に硬さをとろうとすると仙腸関節の支えが
無くなり、余計に症状が悪くなる訳です。しかし、ここで熟練された治療師
ならば、まずは痛みの原因の治療をしてくれるはずです。
投稿者 片山整骨院 | 記事URL